2025年7月5日。
JR東海で引退した車両を流鉄(千葉県)に譲渡するための
甲種輸送がありました。
今回運ばれたのは、
211系GG5・GG6・GG8・GG9編成でした。
6月末、
上野~仙台 間で「カシオペア紀行」が往復運転されました。
28日(土曜日)の夜に上野を出発し、
翌朝福島駅で時間調整のため長時間停車していました。
福島駅4番線に停車中の「カシオペア紀行」。
福島駅の改札口から、
5時53分発の団体列車(カシオペア紀行)。
その次の6時16分発の普通列車に乗って移動します。
仙台を目指す下り「カシオペア紀行」。
最後尾までは入らないけれど、
このロケーションは捨てがたい。
翌日の30日(月曜日)。
上り列車として上野を目指します。
カシオペアを牽引する電気機関車(EF81)の屋根上を撮ろうと考えて
越河駅の跨線橋から。
先行するEH500牽引の貨物列車。
同じ交直両用機関車でも屋根の上はすっきりしています。
「カシオペア」の運行はこれで終了のようです。
朝練です。
今朝はJR東海管内でアクシデントが発生したようで、
一部を除き貨物列車が大幅に遅れていました。
それでも
「スーパーレールカーゴ」は定時通過。
このあとは少ない本数となり、
普段と違う違和感がありました。
約100分遅れの2066レ。
小田原周辺で日が昇っている時間帯では撮影できなくなった100番台。
怪我の功名とでも言うべきか。
最後尾のコキ106-187。
反射板が前後両側についていました。
・・・何か意味があるのだろうか?
スーパーレールカーゴが被られた6月18日、
面白い?貨物列車と遭遇しました。
大幅に遅れていた上、
電気機関車EF210-132ムド(無動力)が連結されていました。
早朝の時間帯は本数があるとはいえ、
間隔が短かったため何ごとかと思いましたが。
珍しいものを見ることができました。
今週は暑いですが良い天気が継続中。
早朝に走り抜ける「スーパーレールカーゴ」の撮影にも
期待が持てます。
4時27分に国府津駅付近を通過。
今朝は雲が多めで暗かったが、
晴れても早朝は山の影になるためどっちもどっちか。
朝練です。
今日も「スーパーレールカーゴ」から撮り始めたのですが。
下りの貨物列車(5085レ)と被りました。
お互いに定刻通過ならばこの辺ですれ違うのですが、
今回はレールカーゴが若干早かったですね。
更に。
こちらはうまいこと抜けてくれました。
今朝は面白いものを見たのですが、
それは別の機会に。